第一精工は大阪市東成区にある「これがないと釣りができないわけではないがあればスマートな釣具」のメーカーです。

KNOT ASSIST2.0 ノットアシスト2.0

メイン画像
メイン画像
ノットアシスト商品画像
スイッチ式波型ラインフックとオフセットアームで、PEラインとリーダーをFGノットで簡単、確実、スピーディに結束できます。 携帯時にはアームを閉じてコンパクトに収納できます。
●ノットアシスト2.0 ミリタリーカラーズ
●カラー:フォリッジグリーン・ダークアース
●ボディ:GFRP(ガラス繊維強化プラスチック 含有率55%)
●サイズ:収納時 105×57×39mm 使用時 58×149×39mm
●重量:68g
●対応ライン:PEライン 0.3 - 6号 リーダー 3lb - 70lb
●小売価格:4,500円

ノットアシスト2.0使用方法

ラインの固定・解除方法

1.ラインをラインフックに矢印方向に1~2回巻き付けSHUT側を押すと ラインが固定できます。 ラインを外すときはOPEN側を押し矢印と逆方向に巻き戻してラインを 抜き取って下さい。

2. スイッチはスムーズに動くように反対側の印刷面を押しながら操作して下さい。

PEラインとリーダーをセット

ストラップ部分を押し、ロックを解除してアームを広げて下さい。 PEライン端線を20cm程度残し、ラインフックAに固定し、続いてラインフックBに PEライン本線を固定します。
※アームをできるだけ開いた状態でPEラインを必ずピンと張るように 調整して下さい。

リーダー端線を20cm程度残し、ラインフックCに固定します。
※PEラインの上にリーダー端線を交差させて下さい。

注意 ロックを解除せずに無理にアームを広げると破損します。

  • ※使用方法はノットアシスト2.0を左手で持つ方法で説明しています。
  • ※事前に数回練習してから実釣にお使いになられることを、お勧めします。

【Aパターン】の編み込み方法

1.編み込み方法

リーダー端線とPEラインの交差部分を、中指と親指で押さえながら交差部分の 上側からS字状に編み込み、上下交互に10回以上S字状に編み込みます。
編みこむごとにリーダー端線を右方向に引っ張って、編み込み部分を整え、 最後は上側の編み込みで止めます。
※アームは編み込む方向に縮まりますのでアームの動作を妨げないよう軽く 保持して下さい。
※PEラインは交差部分の左側に編み込まれます。 編み込み始めの数回は、逆方向に編みこまれていないかを必ず確認 して下さい。 逆方向に編み込まれる場合はもう一度「1.編み込み方法」からやり直して下さい。
※ときどきアームを押し広げることで、より強く締め込みができます。
※編み込み時にはリーダー固定用ラインフックCのスイッチがOPEN側に戻らない ように保持して下さい。

2.仮固定

交差部分の下側をリーダー端線で図のように1回編み込んで、アームを少し狭めながら、リーダーがまっすぐになるように右方向に引っ張り仮固定します。

3.ラインの付け替え

リーダー端線とPEラインが平行に重なるようにして、リーダー端線をラインフックBに 固定します。

ラインフックAからPEライン端線を外します。

ラインフックCからリーダー本線を外し、リーダー本線をラインフックAに固定します。
※このときラインがピンと張るように調整して下さい。

4.ハーフヒッチでの編み込み~ノット完成

PEライン端線でリーダーとPEライン本線の2本まとめてハーフヒッチで編み込みます。 ハーフヒッチは通す方向をラインの上下交互に繰り返し、10回以上編み込みます。

ラインフックBからリーダー端線のみを外し根元でカットし、さらにPEライン端線で PEライン本線をハーフヒッチで10回程度編み込みます。

エンドノット後、余分なPEライン端線をカットします。 全てのラインを外して完成です。

フッターの上背景